クロスインデックスの翻訳・通訳コーディネーターの雑感
中国の情報事情
[2012/10/24] 最近の日本ではYouTube(ユーチューブ)、Twitter(ツイッター)の利用を個人で楽しむ人や広告として活用する企業等が多く、これらの媒体を日常的に使用している。
一方中国では、YouTube、Twitter、Wikipedia(ウィキペディア)、Facebook(フェイスブック)、ブログ、Google(グーグル検索)などへの接続を中国が規制をかけており、原則接続ができない。
その理由としては主に下記の3点になるようだ。
- 1. 政府の情報統制のため
- 2. 国民が他国のブログサービス等を荒らすのを防ぐため
- 3. 中国のインターネット人口は5億人に迫っており、YouTubeのような大容量な回線使用が発生するサービスを国民が利用すると回線がパンクするため(とりわけ海外にサーバを置くサービスの場合)
中国では、動画配信サイトやSNSサービスなど、上記にあげたような海外有名サイトの代替サービスが国内企業によって進んでおり、中国でビジネスをする際にはこうしたサービスについてもチェックしておきたい。
|